ひらかわ司法書士事務所

 

新着マガジン

2024.08.28
【2024年 9月号】
・基礎を押さえておけば安⼼ これから始める不動産投資
・新たな⾮課税枠の追加で便利に『相続時精算課税制度』とは
・不動産を相続したら登記が必要遺産分割は早めに着⼿を︕
2024.08.01
【2024年 8月号】
・預金が下ろせない?被相続人の口座凍結に注意!
・安心した老後のために活用できる高齢者向けの給与金や制度を紹介
・借金も相続しなければならない?マイナスの財産はどうすればよい
2024.07.03
【2024年 7月号】
・離婚時に夫婦の財産をどう分ける『財産分与』それとも『贈与』?
・今さら聞けない『ふるさと納税』その節約の効果を解説!
・相続税の負担を極⼒減らして家族に財産を引き継ぐ⽅法とは?
2024.06.04
【2024年 6月号】
・いつのまにか自分も当事者に?誰にでも起こりうる遺産トラブル
・相続した不動産をどう分ける?共有名義で陥りがちな落とし穴
・自分の思いを正しく伝えたい 自筆証書遺言書の作り方
2024.05.13
【2024年 5月号】
・不動産の見直しで相続税が還付?起こりうるケースと注意点とは
・タワマン節税規制で何が変わる?改正後の影響と対策を解説
・公示地価、基準地価と路線価 何が違うのか、どう活用するのか
2024.05.13
【2024年 4月号】
・事業承継の事例から読み解く 成功させるためにやるべきこと
・これから資産運用をはじめる方へ 押さえておきたい金融商品の基本
・結婚・子育て資金の一括贈与で 1,000万円までが非課税に!
2024.03.01
【2024年 3月号】
・『令和6年度税制改正大綱』での贈与税等に関する変更点とは?
・3,000万円がひとつの目安?老後資金はいくらあれば安心か
・遺産分割の基本ルールを確認!相続人の範囲と計算方法
2024.02.27
【2024年 2月号】
・2024年4月1日より義務化 確認しよう!相続登記の申請
・確認しておきたい老後の生活資金 万が一の時に受け取れる年金は?
・相続土地国庫帰属制度を活用し相続した不要な土地を手放す
2024.02.27
【2024年 1月号】
・締め切り迫る!個人版事業承継税制
・抜本的拡充と恒久化 新NISAで資産形成
・適用期間延長かつ適用対象も拡充 空き家の譲渡所得の特別控除
2023.11.30
【2023年 12月号】
・相続された土地の活用気を付けたい節税対策
・認知症に備えて今できること財産管理を行う際の注意点
・土地の評価額を最大80%節税小規模宅地等の特例とは?
2023.10.30
【2023年 11月号】
・生前贈与は今からできる相続対策 年末年始は家族で話すよい機会
・相続した実家が空き家状態 その活用方法や対策方法は?
・贈与税とは?贈与税がかかるものかからないもの 仕組みを解説
2023.10.06
【2023年 10月号】
・事業承継を円滑に進めるには?事業承継の失敗事例に学ぶ
・キャッシュレス決済の選び方 その種類や仕組みを理解しよう
・後継者不在に悩むならM&Aが有力な選択肢に
2023.08.30
【2023年 9月号】
・相続税の還付が発生するケースと還付にかかる手続きを解説
・老後の住まいについて考えよう終の棲家は持ち家それとも賃貸︖
・不動産の相続にあたって遺産分割方法と生前の相続対策
2023.08.01
【2023年 8月号】
・相続トラブルを防ぐためにもお盆の帰省で話し合いを
・老後の年金はいくらもらえる?老後資金の不安に備える対策
・遺言書とエンディングノート 違いを理解して上手に活用!
2023.07.26
【2023年 7月号】
・相続税の申告漏れに要注意!加算税に関する基礎知識
・充実の公的医療保険制度が退職後の生活防衛の基盤に
・10年以内に相続が続いたら相次相続控除で税負担を軽減
2023.07.26
【2023年 6月号】
・空き家で火災が起きた!法的責任や損害賠償責任はある?
・介護保険サービスを受け取るには?制度のポイントと手続きの流れ
・不動産登記はどんな時に必要?必要なケースやその内容を解説
2023.05.02
【2023年 5月号】
・生前から対策を。同族経営者が事業承継を円滑に行う方法
・休眠預金ってどうなるの?その現状と意外と知らない活用方法
・生命保険にまつわる税金って?押さえておきたい非課税枠とは
2023.04.03
【2023年 4月号】
・相続した建物が未登記だった!未登記の建物への対応と注意点
・物価高や増税。今だからこそ家計を見直して不安を解消しよう
・遺産分割協議書では未登記の建物をどう扱うべき?
2023.03.01
【2023年 3月号】
・2023年度税制改正大綱暦年課税の生前贈与加算が3年から7年へ
・意外と知らないiDeCoの受取方式と税金
・相続税の納税義務者減税措置などについても紹介
2023.02.01
【2023年 2月号】
・活用する前に知っておきたい相続時精算課税の注意点
・投資初心者は知っておきたい『分散』『積立』と代表商品
・遺産相続後に確定申告は必要?確定申告が必要になるケースとは
2023.01.06
【2023年 1月号】
・相続税は正しく申告を!追徴課税の対象となる例を紹介
・そもそも『金利』とは?『名目金利』や『実質金利』についても解説!
・相続税の基礎控除はどのように計算するのか?
2022.12.01
【2022年 12月号】
・二次相続で起こりやすい相続トラブルを回避するには?
・個人型確定拠出年金(iDeCo)の概要とメリットを確認しよう
・ネット銀行の相続はどうする?家族に口座の存在を伝えておこう
2022.11.01
【2022年 11月号】
・財産に不動産があるなら要確認!相続を見据えた対策や運用
・固定型と変動型どちらを選ぶ?住宅ローンは金利の見極めが重要
・数千万円規模の節税も可能?『小規模宅地等の特例』を解説!
2022.10.01
【2022年 10月号】
・いつどんな税金が課税される?不動産に関わる税金の基本
・よく聞く『賃貸併用住宅』って?建てる前に知っておきたいこと
・相続税が一定額まで非課税になる配偶者の税額軽減制度
2022.09.01
【2022年 9月号】
・相続における土地の評価方法とは?購入時との違いについて解説
・2種類の収益、利回り、税金…?不動産投資にまつわる基礎知識
・相続が開始したら必要になるさまざまな手続きとは
2022.08.01
【2022年 8月号】
・相続財産の対象にならない『一身に専属したもの』とは?
・万が一のとき、家計はどうなる?必要な貯蓄額の算出と補填の方法
・借金などのマイナス財産が相続財産に含まれていたら?
2022.07.01
【2022年 7月号】
・相続財産に不動産が含まれる場合に相続人に開示しておきたいこと
・人気上昇中の外国株式そのメリットと注意点を再確認
・相続税の課税対象になる財産と対象にならない財産を解説
2022.06.01
【2022年 6月号】
・準備は早いうちに!元気なうちにできる相続対策
・資産形成はNISAとiDeCoで!その違いと選び方について解説
・相続財産に含まれないのに相続税がかかるものとは?
2022.05.01
【2022年 5月号】
・離婚が先か贈与が先か?配偶者に財産を渡す際の流れ
・長期的な資産形成のために海外資産を併用してみよう
・『法定相続分』とは?相続人の範囲と計算方法
2022.04.01
【2022年 4月号】
・生前贈与のつもりが相続税の対象!?名義預金と名義株のリスク
・金融商品の取引に税金がかかる!3つの課税方式を知ろう
・相続の基本を再確認相続人になれる人、なれない人
2022.03.01
【2022年 3月号】
・相続したけど、前提の登記が未了だった!相続登記未了が原因で起きた失敗事例
・インフレは資産が目減りする?リスクに強い資産運用について
・残された家族が安心できる相続の準備とは?
2022.02.01
【2022年 2月号】
・納税者が死亡しても確定申告は必要相続人が行なう準確定申告とは
・『令和4年度税制改正大綱』における贈与税・固定資産税の変更点とは?
・これから投資を始める人に債券投資の基礎知識と留意点
2022.01.01
【2022年 1月号】
・自宅に置いておくより安心!遺言書を保管してもらえる制度
・他人事ではない相続税の滞納!早めに準備をしておこう
・どうする?老後の資産運用代表的な3つの金融商品
2021.12.01
【2021年 12月号】
・相続財産に国債があるときどのように取り扱えばよい?
・相続税対策に使われる『養子縁組』その基礎知識と活用方法について
・年金の加入者が亡くなった場合その年金は遺族が受け取れる?
2021.11.01
【2021年 11月号】
・遺産分割まで凍結される銀行口座。“払戻し制度”で引き出し可能に
・もし認知症になってしまったら?相続に備えてやっておくべきこと
・相続対策にもなる不動産運用どのようなことに注意すべき?
2021.10.01
【2021年 10月号】
・2種類ある遺族年金 概要や受給対象者について解説!
・相続税の税務調査とはどんな内容で、誰が対象となりやすいのか
・相続対策として生命保険を活用!メリットとその注意点とは
2021.09.01
【2021年 9月号】
・相続人が困らないように!デジタル遺品の整理のすすめ
・相続時精算課税制度 意外と知らない、その特徴と注意点
・投資初心者でも始めやすい!投資信託のメリットと基礎知識
2021.08.01
【2021年 8月号】
・2024年度をめどに義務化予定!不動産を相続したときの『相続登記』
・貴重な機会である『お盆』家族·親族と話す、相続のこと
・できることから準備を進めるために相続手続きの流れをおさらい
2021.07.01
【2021年 7月号】
・遺言書に有効期限はあるのか忘れてはならない注意点
・遺言書には何が書ける?認められる内容について解説!
・相続放棄はどんな制度?負の遺産を相続しないために
2021.06.01
【2021年 6月号】
・ローン返済中の親が亡くなったら残債は相続人が支払うべき?
・相続税額を算出するための相続財産の評価について
・贈与と相続、何が違う?生前から考えておく節税対策
2021.05.01
【2021年 5月号】
・将来に備えるための資産運用なのに法定成年後見制度が使えない?
・うまく利用できれば節税効果あり!自宅相続における配偶者居住権
・何に、どのくらい必要?遺産相続にかかる費用
2021.04.01
【2021年 4月号】
・生前の対策でトラブル回避!相続財産に不動産があるケース
・メリットと注意点を踏まえて活用!教育資金の一括贈与制度
・不動産しか財産がない場合、相続はどうなる?

Judicial scrivener

ひらかわ司法書士事務所

ひらかわ司法書士事務所は、沖縄県宜野湾市にて
不動産登記・商業登記・生前相続対策(遺言・信託 等)・
後見業務・債務整理 等をを行う司法書士事務所です。

登記や相続 等でお困りの際はお気軽にご相談ください。

Greeting代表ご挨拶

この度は、弊社のホームページをご覧いただきまして心よりありがとうございます。
ひらかわ司法書士事務所は、沖縄県宜野湾市にて不動産登記・商業登記・生前相続対策(遺言・信託 等)・後見業務・債務整理 等をを行う司法書士事務所です。

登記や相続 等でお困りの際はお気軽にご相談ください。

代表 平川 英明

ABOUT US事務所概要

事務所名 ひらかわ司法書士事務所
代表者 平川英明
所在地 〒901-2211 
沖縄県宜野湾市宜野湾1丁目5−14
TEL 098-988-4616
FAX 098-988-4617
営業時間 8:30~17:30
定休日 土・日・祝日

Business業務内容

Business 01

不動産登記

不動産登記

Business 02

商業登記

商業登記

Business 03

生前相続対策

生前相続対策
(遺言・信託 等)

Business 04

債務整理

債務整理

Business 05

後見業務

後見業務

Top of page